フロービジネスとストックビジネスの違いメリットやデメリットなど

どーも、斉藤です。

個人事業主でも会社勤めでも、生きていくためにはビジネスをする必要があります。ただし、ほとんどの方がこのビジネスの質については良く理解していないまま過ごしていたりします。これは雇われのサラリーマンだけでなく、独立・起業をした個人事業主の方も一緒です。

最近、よく個人事業主の方と飲んだりして話す機会が多いのですが、本当にこのビジネスの質について理解が足りていないなと思う場面があり、今回はそのビジネスの質、本質的な部分についてわかりやすく話していきます。

ビジネスは生きていく上で必須なので、一生涯役立つ内容になるかと思います。

フロー型とストック型のビジネスの違いを理解しなければ致命傷

冒頭でビジネスの質について知る必要があると言いましたが、ビジネスは大きく分けると2種類しかありません。

タイトルや見出しになっているので、もうお分かりかと思いますが、フロー型ビジネスとストック型ビジネスの2種類です。

一般的に言えば、フロー型のビジネスモデルは1回の取引でお客さんとの関係が終わってしまうもの、そして、ストック型のビジネスモデルは何度もお客さんとの関係を築けるモデルとされています。もう少し簡単にわかりやすく言ってしまうと、フロー型は1回ポッキリの収入で、ストック型は何度も積み重なっていく収入と覚えてもらえれば良いです。

よくサラリーマンの方がパートやアルバイト(フロー型)のことをバカにしていたりしますが、多くの場合、サラリーマンのビジネスモデルもフロー型です。自分の事を会社員と話す人がいますけど、違いますよね?会社の株式を持っているのであれば会社員ですが、日本のサラリーマンのほとんどは自社株を持っていないので、株式の配当易をもらえない給与型のビジネス。つまり、会社員ではなく従業員なわけです。

一流企業だろうが、何だろうが、役員報酬をもらっていない限り、会社員ではなく従業員なんです。パートやアルバイトと同じなわけです。

かといって、個人事業主の方やこれから起業をする方々はどうかと言うと、やっぱり、ほとんどの場合フロー型のビジネスばかりなわけです。固定収入が貰えない分、サラリーマンよりもひどく、毎回毎回、契約や販売をしていかないといけないビジネスを持ってしまったりするわけです。

フロー型とストック型のビジネスモデルの違いを理解しなければ致命傷になりかねません。

とはいえ、フロー型ビジネスのメリットも、もちろんあります。

フロービジネス(フロー型ビジネス)にメリットはあるのか?

フロービジネス(フロー型ビジネス)の場合、商品を販売する際に、1回ごとに取引をしないといけないため、お客さんとの関係がその都度終わってしまいます。そのため、継続的な売り上げになりにくいビジネスモデルと言えます。

個人的にはメリットはあまり思い浮かばないのですが、関係性を一回で切ることができるビジネスモデルと言えるので、詐欺的な商売の場合は威力を発揮すると言えます。

具体的に詐欺的な商売というと何かといいますと…例えば最近はあまり見なくなりましたが、催事場でのセールス。あとは最近だとウサンクサイ仮想通貨の案件とか。

もちろん、両方とも真っ当なビジネスをされている方がほとんどですが、仮想通貨系ですとサービスが開始出来ないことをわかっていて募集する案件とかはよくあります。いわゆるヴィジョン系と言われているもので、サービスがままならないのに、お金だけを投資させて、「やっぱりダメでしたー!!」って逃げ切る感じのビジネスですね。もうビジネスとは言えないのですが、目先の欲にダマされた情報弱者が獲物になるわけです。

フロービジネス(フロー型ビジネス)はデメリットばかり?

やはり、フロービジネスに関して言えば、メリットは詐欺師とかそういうウサンクサイ人達には良いビジネス手法と言えます。

真っ当にビジネスをしている方からすると、フロービジネスの場合は売り上げを上げるためには継続的にお客さんを獲得し、より良い商品を提供し続けなければならないので、全力疾走でビジネスに取り組まなければなりません。なぜなら、販売活動を止めたときに売り上げがなくなってしまうビジネスモデルだからです。

ただし、扱っている商品の額が大きいものであれば、広告などを上手く使い売り上げを大きくすることができるビジネスモデルとも言えます。

フロービジネス(フロー型ビジネス)の例

最初に言ってしまうと、世界中にあるビジネスのほとんどがフロービジネスのビジネスモデルです。

例えば小売業。コンビニエンスストアでオニギリを購入するとき、オニギリを1個購入してもらっても、永続的に収入は入ってきません。売り上げを伸ばすためにはお茶を購入してもらったり、お菓子を購入してもらったりする必要があります。

飲食業もまたフロービジネスの代表です。ステーキを注文しても支払うのはステーキの代金だけです。ステーキ以上の売り上げが欲しい場合は、別にワインなどを販売する必要があり、売り上げに比例して手間が増えていくフロービジネスの代表と言えます。

冒頭ですでにお話をしましたが、サラリーマンもまたフロービジネスと言えます。毎月固定給をもらう代わりに、1回ごとの労働を対価として会社に渡しています。役職が上がっても、労働をしなければ給料はもらえなくなります。少し前は保険のセールスであれば、ストック型のビジネスになるのかな?と思っていたのですが、友人の保険セールスの方に聞いたところ、毎年毎年、売り上げを立て続けなければならないそうで、結局フロービジネスでしかないのかなと。

ストックビジネス(ストック型ビジネス)のメリットとは?

ストックビジネス(ストック型ビジネス)のメリットとして、一番大きなメリットは1回のお客さんとの取引によって、継続的に売り上げを構築することができるビジネスだと言うことです。

通常のフロー型のビジネスとは異なり、取引にかける時間が1回なので、その分の余暇時間ができ、サービスやフォローに力を注ぐことができます。

また、毎月定期的に収入が入ってくるビジネスモデルなので、収益が安定し、銀行からの信用を得やすいといったメリットもあります。少しマニアックな話になりますが、銀行からの信用を得ると、割安で銀行融資を受けることができるようになり、ビジネスの拡大がしやすくなります。

サラリーマンが住宅ローンなどを組めるのは、毎月定期的に収入が入ってくる固定給だからこそなわけです。ですので、話はそれてしまいますが、サラリーマンの間に不動産などの資産は取得しておいた方がお得です。

このあたりの事を詳しく知りたい方はLINE@でメッセージをお願いします。ある程度は答えられます。

斉藤のLINE@はコチラ  (@smallbiz で検索)

ストックビジネス(ストック型ビジネス)にデメリットはあるのか?

メリットだらけなストック型ビジネスと思われますが、やはりデメリットはあります。

その一つが、高額商品の定期購入は難しいと言うことです。

月額1万、2万ぐらいであれば、毎月の商品の購入などは簡単ですが、20万や30万の高額商品になると、毎月定期購入などは難しいです。つまり、ある程度の固定収入を得るためには初速が遅くなってしまうと言ったデメリットがあるわけです。月収60万円を稼ぐためにはフロービジネスの場合30万円の商品を2回販売ですが、ストックビジネスの場合は1万円の商品を60回販売する必要があります。(税金等を省いた単純計算)

また、ひとつの商品に依存してしまっていると、商品が周りの環境に合わなくなった場合や、ライバル商品の台頭により解約リスクが発生するため、取扱商品のバージョンアップや、購入者の方へのフォローをする必要があります。

とはいえ、一度構築できたときの収入の安定は良いので、出来る限り挑戦をしたいビジネスモデルと言えます。

ストックビジネス(ストック型ビジネス)の例

フロービジネスに比べて、ストックビジネスの種類は少ないです。

例えばストックビジネスの最たるものは不動産オーナーが挙げられます。事務所利用でも住宅利用でも、不動産の借り手がいれば毎月家賃収入が入ってきます。一度入居が決まってしまえば、毎日営業をする必要がありません。

銀行業もまたストックビジネスと言えます。お金を消費者に貸すことで、利息という利益を毎月得ることができます。保険業も同じように一度成約できれば、毎月支払いが行われるビジネスです。しかし、先にもお話したように、サラリーマンの場合は自社株を持っていない限りフロービジネスでしかありません。

投資家に関して言えば、株や投資信託などの運用であれば、ストック型のビジネスモデルになります。株や信託での配当があるので。しかし、FXや仮想通貨などの投機の場合はストック型とは若干異なります。利益を得るには為替差損などでのトレードが発生するためです。いずれにせよ、ある程度の資本が必要ですし、マイナスになる場合も多いため別の収入源があることが望ましいです。

フィットネスクラブなどの月額会員制ビジネスや、月額商品購入制のビジネスモデルはストック型のビジネスと言えます。その他には弁護士や税理士などの顧問契約も、上限が決まっているとはいえストック型ビジネスと言えます。

顧問契約とは少し異なるのが、フランチャイズビジネスです。コンビニなどの小売業がフロー型ビジネスとはすでに言いましたが、コンビニを統括しているフランチャイズ企業はストック型のビジネスと言えます。小売業をしていなくても、末端の支部が小売りをしてくれるおかげで、毎月安定的な収入を得ることができます。いわゆる権利収入というモノになります。

そして、ストック型ビジネスの中で最強と言えるのはインフラ業です。電気代、ガス代、携帯などの通信費、水道代など、なくては生活に困るインフラ業はストック型ビジネスの最たるものと言えます。しかし、一般的な人がこのジャンルに参入するには莫大な資金源が必要であり、これから国内において個人で参入することは、ほぼ不可能と言えます。

では、最も参入しやすいストック型ビジネスモデルは?と聞かれれば、やはり私はブログやYouTubeをお勧めします。他のビジネスモデルに比べて初期費用が恐ろしく安いです。YouTubeに関して言えばゼロ円からスタートすることも可能です。

ゼロ円でスタートすることができるにもかかわらず、4か月で月収52万円といったことも可能なのが、ビジネスの優位性の高さだと言えます。

4か月で月収52万を稼ぐ手法とは?

フロービジネスとストックビジネスのまとめ

ここまで話してきた中で、今あなたが行っているビジネスが、フローなのかストックなのか理解できていますでしょうか?このことを理解しておかなければ、無策のまま、闇雲に戦略を打ち続け、マグレ当たりでのビジネスになりかねません。今一度、自分の立ち位置を再認識してみることをお勧めします。

そして、長期的に安定して収入を得たいのであれば、少なからずストック型のビジネスモデルを取り入れる必要があると言うことがお分かりいただけたのではと思います。

しかし、だからといってフロービジネスをやめるのではなく、フロービジネスとストックビジネスの良いところを合わせたハイブリッド型のビジネスを展開すれば良いわけです。

例えば、小売業のコンビニエンスストアに関して言えば、ポイントビジネスを導入することで、顧客情報を手に入れストック型のビジネスモデルを構築しています。

または、私の友人のドッグブリーダーの方は、自身のコンテンツを情報商材として販売することで、見込み客リストを手に入れながら、さらに情報商材の収益として150万円を稼がれています。しかも、言ってしまえば情報商材というものは本などと同じで、著作権のような権利収入を得ることができるわけです。

一見するとストック型のビジネスモデルになりそうもないフロー型ビジネスであっても、必ずどこかでストック型のビジネスモデルを構築することができるわけです。例えば、ドッグブリーダーの方のように顧客リストをストックするといったやり方であれば、おそらく全ての業種でストック型のビジネスモデルを構築することができます。

最近、個人事業主の方や起業を考えている方とお会いする機会が多いのですが、こうしたビジネス戦略や思考がなかったりする行き当たりばったりの方が多かったので、今回ここに書きました。

起業することは誰でもできるのですが、生き残ることが非常に難しいのはこうした戦略を持っていなかったりするためです。今後私のLINE@やメール講座などでは、そうしたビジネス戦略についても詳しくお話していきます。

 

 

関連記事

  1. コレでバレない?仮想通貨の税金計算方法について

  2. ジェフ・ウォーカーのザ・ローンチが億万長者を量産している理由とは?

  3. 池上彰緊急スペシャル!格安スーパーにみる、なぜ世界から格差は無くならな…

  4. DRMマーケティングでゼロから40億を稼いだ酔っぱらいのジジィ

  5. Inuversity(イヌバーシティ)いぬ大学の犬のしつけ教材でわかる…

  6. 未来世紀ジパング ディスカバー・チャイナにみるビジネスの闇7/10テレ…

  7. 世界まる見え10/31BANKSY(バンクシー)の本名と落書き1億円

  8. バナナデスク(岡田崇司)が詐欺とか言われているけれど、とりあえずクルー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ビジネスオーナーになるために