12月15日にスーパーマリオラン(Super Mario Run)がiphone独占で配信されました。当初は課金なしの無料スマホゲームという噂だったのですが、蓋を開けてみれば、お試し無料プレイが3面分すいた買取型のスマホゲームであったため、ネットの評判が両極端に荒れています。
ファミコン世代のスーパーマリオをやり込んだ僕としては、ゲームが無料でできること自体が異常?な感覚なのですが・・・
お好きな見出しからお読みできます。
スーパーマリオラン(Super Mario Run)は1200円の買い切りゲーム
スポンサードリンク
スーパーマリオランはもうやりました?ゲームをほとんどしない僕でも、ダウンロードをしてやってしまいました(笑)昔はマメができるほどにやり込んだスーパーマリオですが、スーパーマリオランは自動スクロールで片手でタップするだけで遊べる仕様で驚きました。
最初のお試し3ステージで腕をならし、クッパのいるボスステージ以降は1200円の買取ゲームになっています。
しかし、無料ゲームに慣れてしまった、ソーシャルゲーム世代は納得しないようですね。評価がすこぶる悪かったりします。ゲームをやるのにお金がかかるということに納得がいかないようです。
この国はいつから資本主義でなくなった?
スポンサードリンク
そもそも、ゲームもそうですが、資本主義なのだから全てのサービス(商品)にお金がかかることは当たり前のはず。その大前提を理解できないぐらいにソーシャルゲーム(プレイは無料の内部課金ゲーム)が普及しちゃったってことなんでしょうね。それで、パズドラやらグラブルやら、ちょっとずつお金を使い、気が付いたらとんでもない額を使ってしまっているというね。
一つのゲームで1200円であるのであれば、全くもって良心的な金額と言えます。あまりにもえげつないガチャ課金とかのおかげで、規制が入るレベルのものの方が評価が高くなってしまうのは、やはり中毒性をもつゲームの洗脳が出来上がっているということでしょうか?
パチンコやスロットのプログラマーが根こそぎゲーム業界に引き抜かれたというのも、あながち嘘ではないんだなと思えてしまいます。
任天堂の目論見はハードゲームへの囲い込みなのか?
スポンサードリンク
それでも日本が誇る世界の任天堂はすごいですね。ハードしか出さないとしていたのに、ポケモンGOにみる快進撃、そして今回のスーパーマリオラン。僕みたいなゲームをやらない人間でも手にしてしまいました。
わざわざハードを買わせなくても、スマホなら世界中の人が持っているからね。
そこに来て新たに発売されるハードのニンテンドー スイッチ(Nintendo Switch)
2017年1月13日発売開始
外でも家でも遊べる新ハードとのこと。
また、先日発売されたファミコンミニ
昔、やり込んでいた層としてはちょっと欲しくなってしまいますよね。こういう僕みたいなゲームをしない層がスマホゲームから囲い込まれていき、じゃあ、ハードゲームを買おうかなと思った時になじみのある任天堂製品を買ってしまうんだろうなと。ある種のフット イン ザ ドア効果が発揮されてしまうわけです。
一度引き入れてしまったら、購入率が高まってしまうんですよねー。Nintendoの恐るべきセールスのうまさが垣間見れてしまうわけです。
一方、ソーシャルゲームにどっぷりハマってしまっている若い層からすると、今回のように買取ゲームは反感を買うようです。
ソーシャルゲームにみる反感を買われない売り方とは?
スポンサードリンク
ソーシャルゲームの販売手法を僕は悪いとは思いません。プレイ自体は無料だけれども、アイテム課金をすることで戦況が有利になったり、他のプレイヤーより優越感を得ることができたりと、人間心理をついたビジネスモデルだと思います。
そして、そのビジネスモデルが発展したのも、やはり日本の低所得者層が増えたことが大きな原因なのかなと。結果的にユーザーは有料課金で、通常の買取型のゲーム以上の金額を使うことになっているので、これってサービスの小分け戦略と同じなんだなと思えます。
いわゆるBOP戦略 ボトム オブ ピラミッド(Bottom Of Pyramid)戦略ですね。
BOP戦略とはCKプラハラードの名作、ネクストマーケットに出てくる、貧困層向けの戦略です。シャンプーボトル1個を買えない貧困層にシャンプーを売るには、1回分のシャンプーを売ればいいという戦略。だいぶ乱暴にはしょりましたが・・・つまり、サービス(商品)が売れない場合は、小分けして売ってみろって戦略ですね。ピラミッドの底辺にする商売です。
僕らの大切な日本は、いつの間にか最貧国になっていたのかもしれないですね。だって、貧困向けの商売の仕方がゲーム市場のシェアをとってしまっているんですから。
この記事へのコメントはありません。